静鉄沿線自転車でうろうろ3=入江岡駅
ようやく浜田の踏切に到着です。
ここでJR線と静鉄線が並んで走ります。
左に鉄橋、右に入江岡駅がみえます。
磯さん情報によりますと、
静鉄線が単線だった頃は
このあたりで静鉄線が国鉄線を跨いで
入江小学校の裏の方へ延びていたそうです。
さて、踏切を渡って線路沿いに行きます。

裏路地はドキドキ探検気分になります。
新清水から入江岡
電車に乗るとアッと言う間に着いてしまいますが、
寄り道したせいもあって
今までで一番遠く感じました。

線路は丘陵を切り通してつづきます。
入江岡駅はその丘陵地帯の入り口にあります。
ホームは切り通しのなか、
駅舎は岡の上(橋の上)にあります。

つづきます。
ここでJR線と静鉄線が並んで走ります。
左に鉄橋、右に入江岡駅がみえます。
磯さん情報によりますと、
静鉄線が単線だった頃は
このあたりで静鉄線が国鉄線を跨いで
入江小学校の裏の方へ延びていたそうです。
さて、踏切を渡って線路沿いに行きます。

裏路地はドキドキ探検気分になります。
新清水から入江岡
電車に乗るとアッと言う間に着いてしまいますが、
寄り道したせいもあって
今までで一番遠く感じました。

線路は丘陵を切り通してつづきます。
入江岡駅はその丘陵地帯の入り口にあります。
ホームは切り通しのなか、
駅舎は岡の上(橋の上)にあります。

つづきます。