根尾谷の淡墨桜
桜が咲くこの頃の時期は、毎年仕事が忙しく
お花見にわざわざ出かけることはなかったのですが、
今回は、たまたまお休みが取れたので
岐阜県は本巣市の「根尾谷の淡墨桜」を見に出かけてきました。

散り際に淡い墨を引いたような色になることから
この名がついたといわれます。
樹齢千数百年といわれるこの桜の木は、
この地に隠れ住んでいた後の継体天皇が
即位のためこの地を離れる際に
苗木を植えられたという伝説も残ります。

奈良や平安の時代から
ひっそりとこの山奥で生きてきた根尾谷の淡墨桜。
いろいろな人間に出会ってきたでしょうが
2010年の今日、自分もその内の一人になったことで
根尾谷の淡墨桜の記憶の一部になったような気がして
感慨深いです。
お花見にわざわざ出かけることはなかったのですが、
今回は、たまたまお休みが取れたので
岐阜県は本巣市の「根尾谷の淡墨桜」を見に出かけてきました。

散り際に淡い墨を引いたような色になることから
この名がついたといわれます。
樹齢千数百年といわれるこの桜の木は、
この地に隠れ住んでいた後の継体天皇が
即位のためこの地を離れる際に
苗木を植えられたという伝説も残ります。

奈良や平安の時代から
ひっそりとこの山奥で生きてきた根尾谷の淡墨桜。
いろいろな人間に出会ってきたでしょうが
2010年の今日、自分もその内の一人になったことで
根尾谷の淡墨桜の記憶の一部になったような気がして
感慨深いです。