今日はお彼岸の入り:ちーちー餅

写真は、「ちーちー餅」です。
お彼岸やお盆、法事などに用いられる
清水ならではのお餅です。
こし餡をお餅で細長く包み、
両端を少し尖らせた形をしています。
ちいちい餅、ちゅーちゅー餅とも呼ばれます。
平成22年(2010)春のお彼岸の日程は
彼岸入り:3月18日
お中日 :3月21日(春分の日)
彼岸明け:3月24日
となっております。
2010年03月18日 Posted byおおう at 16:15 │Comments(6) │お菓子
この記事へのコメント
初めて楽結代表のittoです。今、清水1品として、清水ならではの逸品を探索中です!よろしければちぃちぃ餅のことを詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。メアドrakuyui@gmail.com
Posted by itto at 2010年03月19日 06:14
ittoさんへ
はじめまして、こんにちは~
ちーちー餅は、
旧静岡市や富士市ではほとんど注文がないそうなので
お月見の「へそもち」と並び
旧清水市、由比町限定のお餅のようです。
はじめまして、こんにちは~
ちーちー餅は、
旧静岡市や富士市ではほとんど注文がないそうなので
お月見の「へそもち」と並び
旧清水市、由比町限定のお餅のようです。
Posted by おおう at 2010年03月19日 15:56
おおう様
ありがとうございます。勝手ながら紹介させていただきたいと思いますがよろしいですか?
ありがとうございます。勝手ながら紹介させていただきたいと思いますがよろしいですか?
Posted by itto at 2010年03月19日 20:09
ittoさんへ
こんにちは~
名前の由来や起源がいつごろか
わからないことも多くて
お役にたてるかどうか
わかりませんが
よろしくお願いいたします。
こんにちは~
名前の由来や起源がいつごろか
わからないことも多くて
お役にたてるかどうか
わかりませんが
よろしくお願いいたします。
Posted by おおう at 2010年03月20日 11:50
うちの父親はすあまを「ちゅーちゅー餅」って言いますよ。
祖母は安部郡出身で、清水に近いからかな?
祖母は安部郡出身で、清水に近いからかな?
Posted by ぶにゃにゃん
at 2010年03月20日 20:20

ぶにゃにゃんさんへ
貴重な情報ありがとうございます。
「ちゅーちゅー餅」って呼ぶ人は
興津に多いですね。
(すあまは、すあまと言ってます)
貴重な情報ありがとうございます。
「ちゅーちゅー餅」って呼ぶ人は
興津に多いですね。
(すあまは、すあまと言ってます)
Posted by おおう
at 2010年03月21日 13:10
