静鉄沿線自転車でうろうろ6=狐ヶ崎・谷津沢川水路橋
追分の踏切を渡って坂を上ると狐ヶ崎です。
1927年に「狐ヶ崎遊園地」として開園した
後の「狐ヶ崎ヤングランド」があった駅です。
夏はプール、冬はアイススケートと
想い出のヤングランドは今は無く、
駅もきれいに建て替えられましたが、
駅前のお店に昔の面影が残っています。
昔は駅を出るとヤングランドに一直線!で
振り向きもしなかった「谷津沢川水路橋」を渡ってみました。

狐ヶ崎駅も丘陵地を切り通して建設されていて
ここを元々流れていた谷津沢川の流れを
線路の上を渡すために作られた水路です。
橋のたもとに谷津沢川水路橋の解説立て看板が立っていて勉強になります。
また、建設当時の写真もあり大変興味深いです。
谷津沢川水路橋を渡ったら再び線路沿いの細い道を行きます。
この道は、お茶畑につづくのですが、
朝夕に駅の利用者がたくさん利用していて
茶畑のなかの道を通勤の人たちがぞろぞろ歩く姿はチョット不思議な光景です。
さすがにお茶畑のなかを自転車押して通るのは迷惑掛けるので
舗装路をカクカク曲がりながら進むと
太鼓橋から下ってきた道に出ます。
小糸製作所さんに行くのに便利な近道なんですね。
線路沿いに護国神社まで行こうと走り始めましたが
うろうろしていたせいで狐ヶ崎まで3時間かかってしまいました。
「静鉄沿線自転車でうろうろ」は、一旦ここまでにします。
パート2に乞うご期待!
ありがとうございました。
1927年に「狐ヶ崎遊園地」として開園した
後の「狐ヶ崎ヤングランド」があった駅です。
夏はプール、冬はアイススケートと
想い出のヤングランドは今は無く、
駅もきれいに建て替えられましたが、
駅前のお店に昔の面影が残っています。
昔は駅を出るとヤングランドに一直線!で
振り向きもしなかった「谷津沢川水路橋」を渡ってみました。

狐ヶ崎駅も丘陵地を切り通して建設されていて
ここを元々流れていた谷津沢川の流れを
線路の上を渡すために作られた水路です。
橋のたもとに谷津沢川水路橋の解説立て看板が立っていて勉強になります。
また、建設当時の写真もあり大変興味深いです。
谷津沢川水路橋を渡ったら再び線路沿いの細い道を行きます。
この道は、お茶畑につづくのですが、
朝夕に駅の利用者がたくさん利用していて
茶畑のなかの道を通勤の人たちがぞろぞろ歩く姿はチョット不思議な光景です。
さすがにお茶畑のなかを自転車押して通るのは迷惑掛けるので
舗装路をカクカク曲がりながら進むと
太鼓橋から下ってきた道に出ます。
小糸製作所さんに行くのに便利な近道なんですね。
線路沿いに護国神社まで行こうと走り始めましたが
うろうろしていたせいで狐ヶ崎まで3時間かかってしまいました。
「静鉄沿線自転車でうろうろ」は、一旦ここまでにします。
パート2に乞うご期待!
ありがとうございました。